trap / hyperpop のボーカルmixで使えるプラグイン集Part2【2022】
前回の続きです。
4. ダイナミクス編
Waves - CLA-2A
とりあえず、DAW付属のコンプレッサーからステップアップするときにチョイスされがちなプラグイン。見た目通り伝説の名機「LA-2A」をプラグインにしたものであり、2022年現在はWavesのこのプラグインよりも質が高いものが様々ありますが、それでもまだ使える音です。独特のチューブ感が付加される感じはまだ使えます。
Slate Digital FG-2A
こちらも、LA-2Aをシミュレートしたものですが再現度や音の良さはCLA-2Aより良い印象です。もちろん最強はUADのプラグインですが、UAD環境がない場合はこちらが第一候補になりそう。また、MIXノブがついているのでプラグイン内でパラレルコンプレッション(コンプをかけた音とかけてない音のバランスを取ること)が行える点もポイント。非常におすすめです。
同様に、FG-116もおすすめです。
1176系のコンプレッサーですが、これにMIXノブが付いているのはありがたい!音も良いです、こういう直列で2つ使うのにハマってます。
Pulsar Mu
最近使い始めたのですが、音の粒が綺麗にまとまる気がします。真空管コンプなので太く温かい音になるのはもちろん、若干リッチな音になる気がします。
メーターが画像のメーターの他にデジタルメーターもあるので見やすいです。また、オーバーサンプリング機能を使うことで音がどんどん艷やかになります。(そのかわりCPU負荷はエグくなります)
VoosteQ - Material Comp
こいつは一番新しく導入したプラグインでまだ使いこなせていないですが、コンプモードが6種類から選べるのが強みです。
この中だと、モダンが特に使いやすい印象です。
また、Special SectionにあるPunch、Groove、Imagerの値をいじるとそれっぽくなります。これから積極的に使っていきます。
5. 空間系
Valhalla DSP - Valhalla VintageVerb
色付けされているリバーブプラグインの中では一番音がいいし、CPU負荷も軽いです。三色のカラーが選べるのでクラシックサウンドからモダンサウンドまでこれでいけます。プレートリバーブを使う事が多いです。
Fabfilter - Pro-R
とにかく、めちゃくちゃ音がいいです。このリバーブを使ったあとにWavesのリバーブを挿すと「ショッボw」ってなるくらい音がいい。マジで。これは世界変わります。おすすめ。高いだけあります。
Waves - H-Delay
5年間ほど、こいつがボーカルに刺さらなかったことはないです。そのまま使うもよし、こいつのあとに歪み系のエフェクトを入れるのもとてもおすすめ。また、小節だけでなくms単位で設定もできるので、ボーカル裏技設定として知られる189ms設定も出来ます。(参考 ↓)
可もなく不可もないのでいい感じ。trap系だとセンドトラックにauto tune挿すのか問題などもありますが、色々試して気に入った設定を使うのがmixで曲を無駄に没にしないコツです。
次回は歪み/特殊エフェクト(グリッチなど)を紹介します。